おいしく 安全に料理を楽しむために

3日レシピでは、皆様に安心して料理を楽しんでいただくために、 食の安全に関する大切な情報をお伝えしています。

重要なお知らせ

  • • 当サービスのレシピは一般的な調理方法を紹介するものです
  • • アレルギーや健康状態については、必ず専門医にご相談ください
  • • 食材の安全性は、ご自身で確認の上、自己責任でご利用ください
  • • 特に乳幼児、妊娠中の方、高齢者の方は十分ご注意ください

基本的な衛生管理

調理前の準備

  • 調理前は必ず石けんで手を洗いましょう
  • 清潔なエプロンやタオルを使用しましょう
  • まな板や包丁は使用前に洗浄・消毒しましょう
  • 長い髪はまとめ、アクセサリーは外しましょう

調理器具の使い分け

  • 生肉・生魚用と野菜用のまな板は分けましょう
  • 包丁も食材によって使い分けると安心です
  • 使用後はすぐに洗浄し、乾燥させましょう

加熱と保存の温度管理

安全な加熱温度

  • 肉類は中心温度75℃で1分以上加熱
  • ひき肉料理は特に中心部まで十分に加熱
  • 卵料理は完全に固まるまで加熱(特に乳幼児・高齢者向け)
  • 再加熱の際も75℃以上まで加熱しましょう

適切な保存温度

  • 冷蔵保存:10℃以下(理想は4℃以下)
  • 冷凍保存:-15℃以下
  • 調理後2時間以内に冷蔵庫へ
  • 解凍は冷蔵庫内でゆっくりと

乳幼児の食事の注意点

避けるべき食材

  • 1歳未満:はちみつ(ボツリヌス菌のリスク)
  • 生もの(刺身、生卵、生肉など)
  • 餅やこんにゃくゼリーなど窒息リスクの高い食品
  • カフェインを含む飲料

調理の工夫

  • 食材は月齢に合わせて細かく刻む
  • 味付けは薄味を心がける
  • 初めての食材は少量から始める
  • アレルギーの可能性がある食材は慎重に

アレルギーへの配慮

特定原材料(7品目)

  • 卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに
  • これらは表示が義務付けられています
  • 微量でも反応する場合があるため注意が必要

特定原材料に準ずるもの(21品目)

  • アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
  • 表示が推奨されている品目です

配慮が必要な方への注意点

妊娠中の方

  • 生もの(生ハム、スモークサーモン等)は避ける
  • カフェインの摂取量に注意
  • 水銀を含む可能性のある大型魚は控えめに
  • ビタミンAの過剰摂取に注意(レバー等)

高齢者の方

  • 柔らかく飲み込みやすい調理を心がける
  • 塩分控えめで栄養バランスに配慮
  • 水分補給を意識した献立作り
  • 誤嚥しやすい食材は避ける

食中毒予防の基本

食中毒予防の3原則

  • 菌をつけない:手洗い、調理器具の洗浄
  • 菌を増やさない:迅速な調理、適切な温度管理
  • 菌をやっつける:十分な加熱、殺菌

特に注意が必要な時期

  • 梅雨時期(6〜7月):湿度が高く菌が繁殖しやすい
  • 夏場(7〜9月):気温が高く食材が傷みやすい
  • 年末年始:調理量が多く作り置きしがち

安全で楽しい料理時間を過ごしていただくために、
基本的な衛生管理と適切な調理方法を心がけましょう。

3日レシピ

3日レシピ

献立のストレス、もう卒業
あとで楽する、3日分のごはん計画。

公式SNS

YouTubeX (Twitter)InstagramTikTok

© 2025 3日レシピ. All rights reserved.

Made with ❤️ for better meal planning

3日レシピ フッター画像